Child Research Net
HOME | Playshop TOP | Playshop 1999 TOP | Dancing Dialog Index Page
チャイルド・リサーチ・ネット
ホーム | Playful Learning | フォーラム | ダンシング・ダイアローグ


Dancing Dialog

--- Original Message ---
ecstatic and playful learning
From: Milton Chen (10/12/1999 19:11:00)

From Milton:

One of my favorite books on learning is George Leonard's Education & Ecstasy. You don't hear those two words together very often, if at all.Learning should be ecstatic and playful, if we look at preschoolers learning language, painting, playing with blocks, watching good educational TV that invites their participation, they are learning joyously, without inhibition. They are communicating, they love telling others what they're doing and getting advice, being collaborative. Learning and enjoyment are seamless. Learning is what distinguishes us as a species, we are wired to learn. But what happens when our children become 10, 15, or 20? Learning becomes divorced from that playful spirit. Learning becomes drudgery. Boring. Forced. Students are sorted, labeled, told they're not "good at learning." Anxiety, self-doubt, and punishment are great cripplers of learning. I'm trying to avoid words like entertainment, edutainment, and fun, which have often taken the discussions in the wrong direction (cf.Neil Postman)

---Translated Message ---
エクスタシーとプレイフルな学び
From: ミルトン・チェン (10/12/1999 19:11:00)

エクスタシーとプレイフルな学び) ミルトン: ( ヒレルとノブユキの始めた音楽に合わせてダンス!)学びについての本の中で、ジョージ・レナードの「Education & Ecstasy」が気に入っています。教育とエクスタシーという単語を一緒に聞くことは、ふだんは、まずないですよね。でも、学びというのは高揚感をもたらす、遊び心に満ちたものであるべきだと僕は思います。 まだ小学校へ上がる前の子どもたちを見てごらんなさい。ことばを学んだり、お絵描きをしたり、ブロックで遊んだり、思わず参加したくなるような質の高い教育番組を見たりしたとき、彼らは何のためらいも抵抗もなく、楽しげに学習しています。互いにコミュニケートし、自分のやっていることを他の子に話したり、アドバイスをもらったり、協力し合うのが大好きです。学びと遊びの間に境界線がないんですね。たしかに学ぶことは人類が他の生物と大きくちがうところです。私たちは学ぶようにできています。 しかし私たちの子供が10、15、20歳になるにつれて何が起きるのでしょうか?そのときから、学びは遊び心のある精神から切り離されて、単調で苦痛に満ちた仕事となってしまいます。退屈で、外部から強制されたものにね。生徒は序列をつけられ、レッテルを貼られ、「うまく学ぶ」ことができないと言われます。不安や自信喪失や懲罰によって、学ぶという機能は麻痺させられてしまうのです。  ところで、僕は「エンターテインメント」とか「エデュテインメント」、「おもしろさ (fun)」といった単語は、なるべく使わないようにしています。こうした言葉は、往々にして話の方向をおかしくしてしまうのです(cf. ニール・ポストマンを参照)。


Copyright (c) 1999-2000, Child Research Net, All Rights Reserved.